
こんにちは。ココです。
二人の子供が保育園に通っています。
本記事では保育園に持って行く服の名前付けの方法をご紹介しています。
こんなお悩みはありませんか?
- 油性ペンでタグに名前を書くとにじんでしまう。
- 書くのが面倒。きれいに書けない。
- お気に入りの服には書きたくない。
- お名前シールはアイロン圧着が面倒。
保育園の服って結構な頻度で入れ替えていくので、新しい服に名前が書いていないことに気づいて慌てるママも多いのではないでしょうか。
それにタグへの記名って意外と難しいんですよね。
今回はそんなお悩みを少しでも楽にする方法4選をご紹介したいと思います。
- 油性ペンで書いてもにじまない裏技
- ひとつ作っておくとオールマイティに使えるお名前スタンプ
- 直接書きたくない服にはマスキングテープで対応
- アイロン不要!貼るだけお名前シールであらゆるお悩みを解決
それぞれの方法について、もっと詳しく知りたい方は目次からジャンプしてください♪
保育園服の名前付けってどうしてる?気をつけるポイント
①鮮明であること
これは言うまでもありませんが、「名前づけ」なのですから「誰のものか」はっきりとわかる必要があります。
字が滲んでいたり、字が汚くて読めなかったり、薄くなって読めなくなっていたり、というのは保育園あるあるです。
(あと、よくあるのが兄弟からのお下がりで上の子の名前がそのままになっているパターン。)
このようなことをなるべく避けられる方法を選べば記名の頻度も減りますし、保育士さんも困ることがありません。
②面倒でないこと
長ければ5年以上通う保育園。その間、子供の成長に合わせて服も何度も入れ替える必要があります。
それと同じだけ、いやそれ以上の回数名前付けも必要になるため、とにかく苦にならずに続けられる方法を選ぶことも大切です。
アイロンで貼り付けるタイプのシールを使ったり、名前を書いた布を縫い付けるという方法もあったりしますが、
「この方法でずっとやっていけるか?」「バタバタしている時間帯でも対応できるか?」という観点でも考えてみましょう。
保育園服の名前付け、困りごと解消する方法4選!
油性ペンがにじまない裏技
油性ペンで書くのは一番オーソドックスな方法ですよね。おそらく入園時の説明書類なんかにも「油性ペンで大きく書いてください」などと説明があったのではないでしょうか。
油性ペンさえあればいつでもサッと対応できるのがこの方法のいいところですが、タグに名前を書いたら滲んでしまって読みにくくなってしまったと言う経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな方にとっておきの裏技をご紹介します!それは・・・
「タグを水に濡らしてから書く」です!!
こんな簡単なことで油性ペンで書くデメリットを解消できるなんて驚きですよね!
実はあのギャル曽根さんもYoutubeでこの方法を紹介しています。参考までに動画を載せておきますね。
ひとつ作っておくと大助かり!お名前スタンプ
字を書くのがそもそも面倒だったり、字に自信がない方におすすめなのがお名前スタンプです。
「お名前スタンプくらい知ってるよ!」という方も多いと思いますが、今はとても便利なスタンプがたくさんあり、特に上の画像のようなスタンプ台なしで使えるものが断然おすすめです!(いわゆるシャチハタ式)
私自身、最初は色々なサイズのスタンプがほしいと思い、サイズ違いで8個セットのスタンプを買いましたが、使うサイズはごく一部、かつスタンプ台に都度つけてから押すタイプだったので、これが意外と面倒なんですよね。
そんな教訓を踏まえ、次男の時には迷わずスタンプ台なしで使えるものを選びました。
上に載せた画像のものは正方形タイプなので洋服のタグにも押しやすいサイズでおすすめです!(布・紙・プラにもOKです)
毎日持っていくおむつの記名にはこんなスタンプもあります!
直接書きたくない!そんな時はマスキングテープが大活躍
「お気に入りの服だから名前を書きたくない」
「サイズアウトしたらメルカリに出すから名前を書きたくない」
こんなケースに対応できるのが、なんとあのマスキングテープなんです。
何年か前に何かで見た「保育園用の服にはマスキングテープに名前を書いてタグに貼るといい」ってやつ2年近く愛用してるんだけど本当にこれいい。目立つし汚れないし洗濯してもとれない。最高。 pic.twitter.com/6r0IhINVe5
— 黄色 (@hoshi1ninattayo) June 6, 2021
マステなら100均で買えますし、様々な色・柄から選べるので、いつも同じテープを使うことで保育士さんにもパッと見で「○○ちゃんのだ」とわかってもらえそうですよね。
マスキングテープにお名前スタンプを押すという合わせ技も便利そうですよね。
洗濯しても剥がれにくいと評判のマスキングテープですが、ただ貼り付けるだけではなく、巻き付けるとより取れにくくなるという情報もありました。
コスパも良いですし、直接書きたくない派の人にとっては画期的な方法ですね!
アイロン不要!貼るだけお名前シールがすごい!
直接書かない方法というとアイロンシールを思い浮かべる方も多いと思いますが、保育園ママの多くは時間に追われる生活を送っている方が多いと思います。
(もちろんアイロンシールにも剥がれにくいなどのメリットはあると思います!)
そんな忙しいママのお悩みを全てまるっと解決してくれるのがアイロン不要の布にも貼れるお名前シールです!
これの何がすごいのかというと、服に限らず靴下・タオル・プラスチック・上靴など、保育園グッズであればほぼこのシールでOKなんじゃないかというくらい様々な素材に対応している点です。
先ほどご紹介したマスキングテープを使った方法はさすがに靴下やタオルには使えないと思うので、あらゆる名前付けに対応できるアイテムがほしいという方にはこちらをおすすめします。
保育園服の名前付けってどうしてる?まとめ
「保育園服の名前付けってどうしてる?」とお悩みの方に向けて4つの方法をご紹介しました。
それぞれ優れている点、劣っている点があるので何を優先したいかで選ぶのも良いですし、複数の方法を使い分けるのもいいと思います。
(長く使う服にはお名前シール、1シーズンで使わなくなりそうな服には油性ペン、など)。
油性ペン | コスパ:★★★ 持続性:★★★ 手軽さ:★★ 綺麗さ:★ 跡残り:★ | 安くて手軽。 一度書いてしまうと消すのは大変。 |
マスキングテープ | コスパ:★★★ 持続性:★★ 手軽さ:★★ 綺麗さ:★ 跡残り:★★★ | 安いけど切って貼って書くというのがやや手間。跡残りの無さはピカイチ。 |
お名前スタンプ | コスパ:★★ 持続性:★★★ 手軽さ:★★★ 綺麗さ:★★★ 跡残り:★ | 手軽でコスパも良し。 油性ペン同様、一度押してしまうと消すのは大変。 |
お名前シール | コスパ:★ 持続性:★★ 手軽さ:★★★ 綺麗さ:★★★ 跡残り:★★★ | 他の方法に比べると割高になるが綺麗さ、可愛さはピカイチ。 |

日々の名前付けが少しでも楽に&楽しくなれば幸いです。