※当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。

子育て

ベビーカーファンシートは必要か?おすすめ商品と装着可能ベビーカーを口コミから調査

2025年3月27日

ココ

2人の男の子を育てるココです。

ベビーカーの熱中症対策として人気の「ファンシート」

ファンシートの購入を検討するにあたり、次のような点が気になりませんか?

  • そもそもベビーカーにファンシートは必要なのか?いらないのではないか?
  • 高い買い物なので失敗したくない。複数商品を比較したい。
  • 購入前にデメリットを知っておきたい。

高いものであれば2万円近くするファンシート。失敗したくはありませんよね。

ファンシートの購入を検討中の方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてください!

この記事でわかること

  • ベビーカーで長時間お出かけすることが多い、あせもなどの肌トラブルを抱えやすい冬・春生まれの赤ちゃん、に関しては購入するのが望ましい。
  • 口コミ評価の高いエアラブべびくるクールクールベビーAirLinerの違いを比較表を交えてわかりやすく解説。装着可能ベビーカーの情報も記載
  • デメリットとしては高価である点、機械モノなので故障のリスクがある

それぞれについて詳しく解説していきます。

ココ

気になるところだけ読みたい場合は目次をクリック👇

そもそもベビーカーにファンシートは必要か?

ファンシートは熱中症対策としてあった方がいいとはわかっていても、安くはない買い物なので購入に迷う方も多いと思います。

筆者自身の経験と、ファンシートやその他の熱中症対策グッズの口コミを調査した結果、次の結論に至りました。

  • ファンシートは必須とまでは言わないが、ベビーカーで長時間お出かけするなら買って後悔はしない(特にベビーカーに乗っている時間が長い0~1歳児)。
  • あせもなどの肌トラブルを抱えやすい子の場合は子供自身の辛さはもちろんのこと、病院代、薬代、ケアにかかる時間、親の心理的負担を考えると購入する方が望ましい。
  • 冬・春生まれの赤ちゃんはお出かけができるようになってくる生後3~4か月頃と暑い時期が重り、まだまだ低月齢なためファンシートがあると安心。
ココ

たくさん歩けるようになってくる2~3歳には正直言って強くおすすめはしませんが、ファンシートがあるとベビーカーでお昼寝しやすくなるという点では助かります。

ベビーカーファンシートの人気商品を比較!口コミあり

高いものだと2万円近くするファンシート。複数商品を比較してじっくりと吟味したいところです。

様々なメーカーがファンシートを販売していますが、今回はその中でも口コミ評価の高かった商品4つに絞ってご紹介します!

まずは下の比較表でポイントとなる点をご確認ください。

エアラブ4+べびくるクール
2025年版
クールベビーAirLiner
2024ver.
ドーナッツロリポップオレオ
本体価格11,800円14,800円19,800円14,800円7,980円6,980円
本体サイズ330×900mm925×330×6mm93.5cm×30.5cm96cm×39cm
本体重量560g615g600g700g
電源5V3A以上のバッテリー5V2A以上のバッテリー5V2A以上のバッテリー単三電池
or
5V2A以上のバッテリー
シート構造4層3Dメッシュ立体4層構造5層3Dメッシュ4層3Dメッシュ
シート表面素材メッシュシリコンコーティング(接触冷感)メッシュ接触冷感メッシュ
風量調節4段階4段階3段階3段階
ファンの位置裏面下部裏面下部裏面下部裏面上部
保冷剤ポケットありありなしなし
防水加工なし足元防水全面防水足元防水なしなし
洗濯方法手洗い推奨手洗い推奨洗濯機OK手洗い推奨
静音性35db不明8~21db不明
連続使用時間モバイルバッテリー10,000mAh利用時、風量2で約4~5時間が目安不明10,000mAh 5V2Aバッテリー使用の場合、
弱:8時間
中:6時間
強:4時間
不明
その他特長-空気清浄フィルター空気清浄フィルター、ワイヤレスリモコン横から入れられる保冷剤ポケット日本製ファンモーターベビーカー専用、乾電池OK、
保証6か月(レビュー投稿で1年間)6か月(レビュー投稿で1年間)1年間不明
ドーナッツロリポップオレオべびくるクール
2025年版
クールベビーAirLiner
2024ver.
エアラブ4+

上の表を踏まえて各商品をひとつずつ紹介していきます♪

エアラブ4+

まずはファンシートの代名詞とも言えるくらい、ファンシートの中では最もメジャーな「エアラブ」です。

デザインと機能性を兼ね備え、多くのママ・パパから支持されています。

グレードはドーナッツ・ロリポップ・オレオの3つに分かれており、お値段は少々張りますが一番上のオレオはワイヤレスリモコンが付いているのと、全面防水仕様で汚れが簡単に落とせる点が魅力的です。

2025年3月4日、最新バージョンの「エアラブ4+(プラス)」が発売されましたが、今回の口コミ調査に関しては前バージョンの「エアラブ4」を対象にしています。

前バージョンと最新バージョンの違いは次の3つで、基本性能に変更はありません。

  • 保冷剤ポケットの有無
  • シートサイズ
  • ロリポップのファン構造
  • カラーの追加

ファンシートの中ではお値段もワンランク上にはなりますが、人気商品であるためたくさんの口コミを見ながら購入を検討できる点は嬉しいですね!

洗練されたデザインで高級感もあります♪

<エアラブ4の口コミ>

  • いつも汗でぐっしょりだった我が子の背中が嘘みたいにサラサラに!ワイヤレスリモコンで運転席に座ったまま風量調節できるのが便利。(オレオ購入者)
  • 取り外しが簡単なのでベビーカーにもチャイルドシートにも使っています。子供の寝付きが良くなりました。
  • 子供のうんちが漏れたけどウエットティッシュで綺麗に拭き取れて感動!(オレオ購入者)
  • 使用し始めてから汗疹が良くなった!
  • 全ベビーカー対応と記載されているが、我が家のベビーカーには合わなかった。
  • 風が思ったよりも弱い。出ているのか出ていないのかわからず、これで大丈夫なのか不安。
  • オレオを購入したが、付属の空気清浄フィルターを使うと風量が落ちる。ショップ側もフィルターを外した方が風量アップすると謳っているし、このフィルターは不要なのでは?
  • オレオの接触冷感シートは真夏の車内に置いておくとかなり熱くなるので、車でも使うならオレオではない方がいい。
ココ

風が弱い点に関しては多くの方が口コミに書いていましたが、実際に使ってみると子供が汗をかいていなかったという口コミも多かったです

<装着できるベビーカー>

【サイベックス】オルフェオ、リベル、コヤ、ガゼルSメリオカーボン
【ピジョン】ラクーナ
【ベーゼン】ヨーヨー
【エアバギー】ココプレミア、ココダブル
【アップリカ】ラクーナクッション、マジカルエアーフリー、スムーヴプレシャスAB
【Nuna】TRIV next、 ixxa
【bugaboo】バタフライ、Bee6

※あくまで口コミを元にした情報です。上記にない=装着不可というわけではありません。
赤字に関しては装着したまま折りたたみ可の口コミがあったベビーカーです

▼ 累計100万台突破の人気No.1ブランド2024モデルは在庫限り20%OFF(20%OFFは楽天・Amazon)

ココ

エアラブに関しては下の記事でも詳しく解説しています。

あわせて読みたい

▲ 比較表に戻る

べびくるクール2(2025年版)

こちらも口コミ評価の高い人気商品、BabyKuru「べびくるクール」です。

2024年版に関しては楽天市場でなんと2000件近くのレビューが付いており、4.26の高評価を誇っています。

(今回の口コミ調査は2024年版を対象におこなっています)

2024年版では2つあったファンを2025年版ではあえて1つにし、風量は130%にアップしています。

2025年4月11日までの注文でモバイルバッテリーを収納できる専用ポーチも付いてきます。

お値段も機能もエアラブ4+のロリポップと同等といったところですが、べびくるクールは固定ベルトが1箇所多いので、エアラブと比べるとズレにくさに期待ができます。

また、保冷剤ポケットに関しては横から入れられる形なので、エアラブその他の上から入れるタイプのシートと比べ、赤ちゃんを乗せている時でも保冷剤の出し入れがしやすいでしょう。

<べびくるクール2024ver.の口コミ>

  • 全く汗をかかずご機嫌でいてくれるようになった。
  • 猛暑だったけど、子供がベビーカーで寝てくれた。
  • ドライバーを使わずにファンが取り外せるので助かる。
  • 黒一色のシンプルなデザインで使用しているベビーカーに馴染んで良かった。
  • 固定紐の耐久性が弱くてちぎれるのではないかと不安。
  • エールベベのベビーカーにはサイズが長すぎた。
  • ファンの重みでシートが下にズレてくる
ココ

上記の口コミは2024年版のものですが、2025年版ではファンの数が2つ→1つに変更されたため、ファンの重みによるズレやすさは改善されていることに期待できます

<装着できるベビーカー>

【サイベックス】オルフェオリベルメリオカーボンコヤ
【エアバギー】ココプレミアフロムバース
【アップリカ】ラクーナクッション、カルーンエアールーチェフリー
【コンビ】ランフィリノン、アット、スゴカルminimo plus、メチャカルハンディ オート4キャス、メチャカルハンディ
【カトージ】2シーター
【Nuna】Triv next
【マキシコシ】ペブルプラス、レオナ2
【bugaboo】バタフライ、Bee6

※あくまで口コミを元にした情報です。上記にない=装着不可というわけではありません。
赤字に関しては装着したまま折りたたみ可の口コミがあったベビーカーです

▼ 風量30%アップで更に涼しく!今なら3000円OFFバッテリーポーチが付いてくる(ポーチが付いてくるのは楽天・Yahoo)

▲ 比較表に戻る

クールベビー

こちらは楽天市場で口コミ評価4.8を誇る日本製ファンモーター採用「クールベビー」です。

夏に使うファンシートはできれば使うたびに洗いたいと思うものですが、手洗いだとどうしても億劫になりますよね・・・。

その点、こちらの商品はなんと洗濯機OKなのです!

手洗い推奨の商品が多い中でこれはかなり嬉しいポイントではないでしょうか?

ココ

他メーカーと比べお手頃かつ口コミも良く個人的には推しの商品です!

<クールベビーの口コミ>

  • 洗濯機で丸洗いできるのでとても助かる。
  • お手頃なのに機能は抜群!子供がスヤスヤ寝てくれた。
  • バックルがたくさん付いているので、あらゆる形のシートに取り付けられそう。
  • 思った以上に涼しくなって大満足。音もそれほど気にならなかった。
  • シート自体がサラサラでひんやりしていて気持ちいい。
  • 頭の方は風量を強にしてもあまり風を感じなかった。
  • USBケーブルが短い。

<装着できるベビーカー>

エアバギー ココブレーキ、アップリカ、ジョイー

※あくまで口コミを元にした情報です。上記にない=装着不可というわけではありません。
赤字に関しては装着したまま折りたたみ可の口コミがあったベビーカーです

>>楽天市場でクールベビーの価格をチェックする

▲ 比較表に戻る

AirLiner2024ver.

ファンシートの多くはチャイルドシートでも使えますが、こちらはベビーカー専用の商品になります。

ファンが上部に付いていることで下部に付いているものよりも涼しい風が取り込めるという点と、下部に付いているものと比べシート全体が下にずれにくいという点が特長です。

(ファンが下部に付いているものはファンの重みでシート全体が下にずれるという口コミがあります)

また、モバイルバッテリーだけでなく乾電池で使用することもできるため、「バッテリーの充電を忘れていた!」という緊急事態も電池さえあればリカバーできます。

<AirLiner2024ver.の口コミ>

  • 弱でもかなり涼しく感じた。
  • モバイルバッテリーは熱を持つと怖いので、乾電池でも使えるタイプで嬉しい
  • 某有名メーカーのものと大差ない。
  • 足元にファンがあるタイプと比べ、見た目がすっきりしていて良い。
  • シートの長さがギリギリでファンの折り返し部分がきれいに折り返せない。
  • 足元に向かうにつれ風が弱くなる。
  • ピジョンのビングルBB3には合わなかった。
  • 電池の減りはすごく早い
  • サイベックスのメリオカーボンではシートの長さがギリギリで背もたれを動かせなくなった。

<装着できるベビーカー>

サイベックス リベル、アップリカ クルリー、コンビ Acbee/スゴカルスイッチ、ランフィリノン

※あくまで口コミを元にした情報です。上記にない=装着不可というわけではありません。
赤字に関しては装着したまま折りたたみ可の口コミがあったベビーカーです。

>>楽天市場でAirLinerの価格をチェックする

▲ 比較表に戻る

ベビーカーファンシートを購入した場合のデメリット

熱中症対策としてはとても便利なファンシートですが、デメリットをあえて挙げるとすれば次のような点になります。

  • メーカーによっては2万円近くするものもあり、大きな出費となる。
  • ファンシートとベビーカーの相性によっては使えなかったり使いにくい場合もあり、実際に装着してみるまでわからない
  • 不具合が起きている事例も多く、状況によっては保証対象外となることもある。

ファンシートは機械モノであるがゆえ、どうしても不具合が起きる可能性は避けられません。また、何年くらい使えるかという情報も少なく耐用年数が不明です。

高額なのに不具合が起きてしまったりベビーカーに合わなかったりするととてもショックですよね。

そういった可能性もあることを理解した上で購入しましょう。

補足

「充電や電源の確保が面倒」という点もデメリットと言えばデメリットかもしれませんが、保冷剤を使うタイプの商品でも保冷剤を凍らせたり予備の保冷剤を持ち歩いたりなどの手間がかかりますし、ミニ扇風機の場合も充電の手間がかかりますので、あえてこの点はデメリットとして挙げていません。

「不具合が起きる可能性を考えると購入に踏み切れない!」

「そもそも金額が高くて購入をためらう!」という方は、ファンシートほどの涼しさはないかもしれませんが、ベビーカーの熱中症対策グッズは他にもあります。

下の画像のような保冷剤のみで冷やすタイプのものであれば故障の心配もなく長く使えますし、なんといってもお手頃価格なのが嬉しいです。

口コミ評価も高いのでファンシートの購入に躊躇している場合はこのような保冷シートも一度チェックしてみることをおすすめします!

ココ

抱っこ紐に使えるのも嬉しいですね♪

▲ 比較表に戻る

ベビーカーファンシートは必要か?まとめ

「ファンシートは必要か?」という疑問に対して、繰り返しにはなりますが筆者独自の結論としては次のようになりました。

  • ファンシートは必須とまでは言わないが、ベビーカーで長時間お出かけするなら買って後悔はしない(特に0~1歳児)。
  • あせもなどの肌トラブルを抱えやすい子の場合は子供自身の辛さはもちろんのこと、病院代、薬代、ケアにかかる時間、親の心理的負担を考えると購入する方が望ましい。
  • 冬・春生まれの赤ちゃんは低月齢の時期と暑い時期が重なるのであると安心。
ココ

ファンシートは毎年人気なので購入するなら暑くなる前がおすすめです!

ファンシートは金額的に厳しい、故障のリスクが心配という方は保冷剤のみの熱中症対策グッズもありますよ♪

-子育て