※当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。

ライフ

テプラSR-MK1とネームランドKL-SP100の違いを比較!どっちがおすすめ?

2025年2月6日

スマホ対応機種が主流になりつつあるラベルライター。

今回はその中でも価格帯の近いキングジムのテプラSR-MK1とカシオのネームランドKL-SP100にスポットを当て、それぞれの機能・性能や特徴を比較してみました。

まずは結論として、下の12項目の比較と、それぞれの製品をおすすめする人をご覧ください。


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
①本体価格(実質販売価格)
11,818円~
(ACアダプター別売お試しテープ

10,340円~
(ACアダプター、お試しテープ付)
電源単3電池 × 6本
or
ACアダプター(別売)
ACアダプター(付属)
or
単3電池 × 8本
③テープ幅
4/6/9/12/18/24 mm

3.5/6/9/12/18/24 mm
④テープの種類
(クリーニングテープを除く)

19種類
(うち、6種類はビジネス向け)

14種類
(うち、4種類はビジネス向け)
⑤オートカッター
あり

ハーフカット機能あり
⑥剥離紙(台紙)のはがしやすさ
ハーフカット機能なし

ハーフカット機能あり
⑦パソコン接続
非対応

USB接続
⑧印刷解像度
360dpi

200dpi
⑨アプリの使いやすさ
アプリの使い分けがベター
テンプレート・イラスト・絵文字の充実度
人気イラストレーターのコンテンツが豊富

くまもん、ラスカルの絵文字が使える
画像印刷
線画なら◎

モノクロ化の方法が選択できる
⑫本体カラーバリエーション
ベージュ/ブラック/カーキ

ホワイトのみ

テプラSR-MK1がおすすめな人👇

  • 小さな文字や繊細なデザインを印刷することが多い(印刷品質を重視)
  • 人気イラストレーターのコンテンツを利用したい
  • マスキングテープを使いたい

ネームランドKL-SP100がおすすめな人👇

  • 大量印刷をすることが想定される(ハーフカット機能を重視)
  • パソコンでもラベル作成できる方が良い(高度な機能を使いたい、デザインの細かい調整がしたい)
  • コスパを重視(価格面と機能面とのバランス)

▼ 小さい文字までくっきり滑らか!お店のようなおしゃれなラベルがおうちで叶う

▼ ハーフカットPC接続可能でコスパ優秀!お試しテープ付きで届いてすぐにラベル作成できる

ココ

気になるところだけを読みたい人は目次をクリック👇

テプラSR-MK1とネームランドKL-SP100の比較

①本体価格


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
①本体価格(実質販売価格)
11,818円~
(ACアダプター別売お試しテープ

10,340円~
(ACアダプター、お試しテープ付)

販売価格はどちらもさほど変わりませんが、注意したいのはその内容です。

ネームランドKL-SP100に関してはACアダプターとお試しテープが付属しているのに対し、テプラSR-MK1は本体のみです。

テプラのACアダプターは純正品で4,500円ほどしますので(互換品もあり)、もし乾電池ではなくACアダプターで使用したいという場合はその点も考慮する必要があります。(テプラの別機種をお持ちの場合は使い回せる可能性があります)

>>AmazonでテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>楽天市場でテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>AmazonでネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

>>楽天市場でネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

▲ 結論に戻る

②電源


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
電源単3電池 × 6本
or
ACアダプター(別売)
ACアダプター(付属)
or
単3電池 × 8本

電源に関してはどちらも乾電池かACアダプターを使う必要があり、充電式ではありません。

ネームランドKL-SP100に関しては単3電池が8本必要なので、もし電池で使うという場合はエネループなどの充電式の電池を検討するのも良いでしょう。

テプラSR-MK1は上でも述べた通り、ACアダプターが別売りとなりますのでご注意ください。

▲ 結論に戻る

③テープ幅、④テープの種類


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
③テープ幅
4/6/9/12/18/24 mm

3.5/6/9/12/18/24 mm
④テープの種類
19種類
(うち、6種類はビジネス向け)

14種類
(うち、4種類はビジネス向け)
  • テープの種類に関しては機能・材質が同じものは同じ種類として筆者独自の分け方をしています。色や模様に関しては種類分けしていません。
  • テープの種類に関してはどちらもクリーニングテープを含まない数です。

テープ幅に関しては一番細いテープが4mmなのか3.5mmなのかの差だけで、それ以外は同じになりますが、ネームランドには拡大印刷という特徴的な機能があり、複数枚のテープを並べて貼ることで1枚の大きなラベルのように仕上げることができます。

引用:大きなラベルを作る | NAMELAND i-ma HowTo | CASIO

テープの種類に関してはどちらも充実しており、家庭向けはもちろんのこと、店舗やオフィスでも使える種類のラインナップが揃っています。

  • カッコ内のテープはビジネス向けのものです(あくまで筆者の判断です)
  • 赤字はそれぞれの製品にしかない種類のテープです。
  • 機能・材質が同じテープは同じ種類として筆者独自の分け方をしています(色・模様による種類分けはしていません)。

どちらも充実のラインナップで、ビジネス向けのテープを除くと大差はありませんが、テプラPROの方はデコレーションなどで幅広く使えるマスキングテープがある点でやや優位になるかもしれません。

あとはテプラPROリラックマのテープ、ネームランドキティちゃんのテープがあるので、そのあたりは好みになるでしょう。

色や模様のラインナップに関してはそれぞれの公式サイトでチェックするのをおすすめします。

ココ

価格については一番オーソドックスな白地/黒文字のテープに関しては両メーカーで大差ありませんでした。

>>AmazonでテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>楽天市場でテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>AmazonでネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

>>楽天市場でネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

▲ 結論に戻る

⑤オートカッター、⑥剥離紙(台紙)のはがしやすさ


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
⑤オートカッター
あり

ハーフカット機能あり
⑥剥離紙(台紙)のはがしやすさ
ハーフカット機能なし

ハーフカット機能あり

テープの剥離紙(台紙)のはがしやすさに関してはハーフカット機能が付いているネームランドKL-SP100の方が断然優位になります

ちなみにテプラに関しては少々お値段は張りますが、ハーフカッターというものがあり、テプラユーザーはこちらがあるとかなり楽になるようです。


リンク先:楽天市場

▲ 結論に戻る

⑦パソコン接続


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
⑦パソコン接続
非対応

USB接続

テプラSR-MK1はパソコンには対応していません。

ネームランドKL-SP100はUSBでのパソコン接続が可能で、パソコンに接続することで表組みや差し込み印刷などの高度な機能が使えますので、ビジネスシーンでも役立つでしょう。

また、パソコンだと大きな画面で作業することができるので、文字や絵文字などの微調整がしやすくなります

細かいところまでこだわりたい人や大量印刷をしたい人にとってはパソコン接続ができるのはメリットになるでしょう。

一方のテプラも2種類あるアプリのうち「TEPRA LINK 2」の方は流し込み印刷機能があり、外部ファイルの読み込みもできるので、作業のしやすさはパソコンに劣るものの、高度な機能も使える仕様となっています。

▲ 結論に戻る

⑧印刷解像度


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
⑧印刷解像度
360dpi

200dpi

解像度はテプラSR-MK1が家庭向け機種としては他メーカー含め最上級で、小さな文字や繊細なデザインもきれいに印刷することができます。

下のX投稿の写真を拡大して見てみるとわかると思いますが、文字もイラストもとても滑らかに印刷されています。

ココ

筆者自身も実際にSR-MK1を使ったことがありますが、その印刷品質の高さには感動しました!

一方のネームランドKL-SP100も解像度としては劣るものの、家庭向け機種としては十分な印刷品質です。(下の画像は同スペックの「ちいかわ」バージョンの機種)

▲ 結論に戻る

⑨アプリの使いやすさ


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
⑨アプリの使いやすさ
アプリの使い分けがベター

テプラProのアプリは「Hello」「TEPRA LINK 2」の2種類のアプリがありますが、「Hello」に関してはおしゃれなテンプレートが選べるものの、使い勝手が良くないとの口コミが多いのが現状です。

そういう状況があってか、後からリリースされた「TEPRA LINK 2」はシンプルで直感的に操作ができる仕様になっており、このアプリがリリースされてからは格段に使いやすくなったという声が多くありました

一方のネームランドは「LABEL DESIGN MAKER 2」というアプリで、こちらは評価が分かれるものの、使いやすいという声も多く筆者自身も使っていてわかりにくいとは特に感じませんでした。

それぞれのアプリの特徴を下にリストアップします。

ココ

テプラの「一括作成」ネームランドの「デザインを揃えて作る」は同じような機能で、同じデザインのフォント部分だけを変えたラベルを複数枚同時に作成できる機能です。

ちなみにQRコード挿入と画像挿入はどちらの製品でも可能です。

フォントに関してはどちらの製品もアプリ内蔵フォントおよびシステムフォント(スマホに元から入っているフォント)の両方が使えますが、テプラに関してはアプリ内蔵フォント一覧の情報が見つかりませんでした。

テプラに関しては筆者のスマホ(iPhone)のスクリーンショットを載せておきます(日本語フォントのみ)。ネームランドに関しては公式サイトに情報がありました。

テプラ「Hello」のフォント選択画面①
テプラ「Hello」のフォント選択画面②
ネームランドのアプリ内蔵フォント
(引用:KL-SP100 | CASIO
ココ

アプリが使いにくいとせっかくのラベルライターも宝の持ち腐れになってしまいます。

本体購入前にアプリをインストールして操作感を確認してみることをおすすめします。

>>AmazonでテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>楽天市場でテプラSR-MK1の最安値をチェックする

>>AmazonでネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

>>楽天市場でネームランドKL-SP100の最安値をチェックする

▲ 結論に戻る

テンプレート・イラスト・絵文字の充実度


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
テンプレート・イラスト・絵文字の充実度
人気イラストレーターのコンテンツが豊富

くまもん、ラスカルの絵文字が使える

どちらの製品もおしゃれなテンプレート・イラスト・絵文字が豊富に用意されています。

テンプレート関してはテプラは500以上ネームランドは350以上絵文字に関してはテプラは900以上ネームランドは1000以上あります。

テプラProのテンプレート①
テプラProのテンプレート②
テプラProのテンプレート③
ネームランドのテンプレート①
ネームランドのテンプレート②
ネームランドのテンプレート③

テプラはそれに加え、人気イラストレーターのコンテンツも使えるのと、ネームランドはくまもんとラスカルの絵文字が使えます。

人気イラストレーターのコンテンツ
(テプラ)
ラスカルの絵文字
(ネームランド)

また、ネームランドKL-SP100は同スペックのちいかわモデルムーミンモデルもあり、それぞれちいかわの絵文字、ムーミンの絵文字が搭載されています。

試しにアプリをインストールし、どんなコンテンツがあるのかを確認してみることをおすすめします。

▲ 結論に戻る

画像印刷


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
画像印刷
線画なら◎

モノクロ化の方法が選択できる

線の細いイラストなどに関しては解像度360dpiのテプラSR-MK1の方がより滑らかに印刷できますが、ネームランドKL-SP100の方はモノクロ化の方法を(シンプル・誤差拡散・ディザリングから)選択できるという点では優れています。

(テプラは下の画像で言うと「シンプル」のモノクロ化方法一択になります)

ネームランドで選択できるモノクロ化方法

写真を挿入する場合はこのようにモノクロ化の方法が選択できるとその写真に最適な仕上がりを選ぶことができます。

ただ、白地に黒い線だけで描かれているようなシンプルなイラストの場合はこの点は気にする必要はありませんので、写真やたくさんの色が使われたイラストをラベルに挿入することがありそうか?を考えると良いでしょう。

参考までにそれぞれの製品で印刷されたイラストの仕上がり写真を載せておきます。

▼テプラPro

▼ネームランド

▲ 結論に戻る

⑫本体カラーバリエーション


テプラPro
SR-MK1
(2020年10月発売)

ネームランド
KL-SP100
(2022年10月発売)
⑫本体カラーバリエーション
ベージュ/ブラック/カーキ

ホワイトのみ

テプラSR-MK1は定番のホワイトはないものの3色のカラーから選ぶことができます。ネームランドKL-SP100はホワイト一色です。

ちなみに重さに関してはテプラが470gに対し、ネームランドは710gあり、口コミを見ていても「大きい」「重たい」という声をよく見かけました。

▲ 結論に戻る

口コミの比較

どちらの製品も口コミがたくさん付いているので、それぞれ要点をまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

テプラSR-MK1

肯定的な口コミ

  • 印字がとにかくきれい!かなり小さな文字までくっきりと印刷される
  • 本体がコンパクトでおしゃれ
  • アプリ「TEPRA LINK 2」がリリースされてから使いやすくなった!
  • おしゃれなラベルデザインが豊富

否定的な口コミ

  • アプリ「Hello」の使い勝手が悪すぎる
  • 電源のLEDランプがボタンに付いているのでボタンを押しているとランプが光っているかどうかわからずストレス
  • ACアダプターが付属でないのが残念
  • パソコンでも使えるようにしてほしかった

>>テプラSR-MK1の口コミをAmazonでチェックする

>>テプラSR-MK1の口コミを楽天でチェックする

ネームランドKL-SP100

肯定的な口コミ

  • アプリが直感的に操作できて使いやすい
  • パソコンでもラベル作成ができて便利
  • ハーフカットでテープがはがしやすい
  • 印字速度が速いので長いラベルでもイライラしない

否定的な口コミ

  • 本体が思ったよりも大きくて重たい
  • PC接続はUSBではなくBluetoothにしてほしかった

>>ネームランドKL-SP100の口コミをAmazonでチェックする

>>ネームランドKL-SP100の口コミを楽天でチェックする

【まとめ】テプラSR-MK1とネームランドKL-SP100、どっちを選ぶ?

テプラSR-MK1がおすすめな人

  • 小さな文字や繊細なデザインを印刷することが多い(印刷品質を重視)
  • 人気イラストレーターのコンテンツを利用したい
  • マスキングテープを使いたい

ネームランドKL-SP100がおすすめな人

  • 大量印刷をすることが想定される(ハーフカット機能を重視)
  • パソコンでもラベル作成できる方が良い(高度な機能を使いたい、デザインの細かい調整がしたい)
  • コスパを重視(価格面と機能面とのバランス)
ココ

度々にはなりますが、本体購入前にアプリの使い勝手は一度チェックしておくことをおすすめします!

▼ 小さい文字までくっきり滑らか!お店のようなおしゃれなラベルがおうちで叶う

▼ ハーフカットPC接続可能でコスパ優秀!お試しテープ付きで届いてすぐにラベル作成できる

▲ 結論に戻る

こちらもおすすめ
こちらもおすすめ

-ライフ