※当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。

子育て

チャイルドシート抜け出し防止ベルトは付け方が肝心!危険な状況に肝を冷やした話

2024年3月10日

ココ

こんにちは。
4歳1歳の男兄弟を育てているココです。

長男はチャイルドシートにしてもベビーカーにしても割とちゃんと座ってくれるタイプだったのですが、もうすぐ1歳半になる次男はじっとするのが大嫌い!とにかくチャイルドシートをひどく嫌がるのです。

最初のうちは嫌がりながらも何とか座ってくれていましたが、1歳過ぎくらいから抜け出す方法を覚えてしまい、運転中に前の席に来ようとしてとても危険な状況が何度もありました!

でも今ではそんな次男も半ばあきらめて座ってくれるようになりました。抜け出し防止ベルトを使うようになったからです。

抜け出し防止ベルト使ってみたけどダメだったんだよね・・・。

ココ

うちも最初は失敗したけど、ポイントを押さえて装着するようになってからは抜け出さなくなったよ!

結論から言うと、抜け出し防止ベルトはできるだけ上の方に装着するのが大事です!!

本記事では使い方と大事なポイントを写真を交えて説明していますので、お子さんのチャイルドシート脱出に悩む方は是非お役立てください。

抜け出すようになったのは1歳1か月の頃

1歳1か月って早すぎですよね!?( T _ T )

我が家の次男はこんな感じで両肩のベルトの間から器用に腕を抜き出し、両腕とも抜き出したと思ったら、力ずくで下半身まで抜いてしまうのです〣( ºΔº )〣

そして無邪気に前の方に来たと思ったら、興味の赴くままにサイドブレーキやシフトレバーを触ろうとするので、運転している私は生きた心地がしませんでした。

片手運転になりながらもなんとか次男のいたずらに抵抗して、事故を起こすことはありませんでしたが、実は一度だけサイドブレーキを引かれてしまったことがあります。

自宅に着く直前の車通りの少ない道でのことだったので、幸い大事には至りませんでしたが、もし高速道路でされていたらと思うと恐ろしくて思い出すだけでも青ざめます(||๐_๐)

次男にとってもチャイルドシートから抜け出すのはとても大変なことのようで、ものすごい頑張ってる声が聞こえてました。それでも全身全霊をかけて抜け出そうとするほどチャイルドシートが嫌なようです・・・。

チャイルドシートをきつく締めてみた

いつもチャイルドシートのベルトはそれほどきつく締めていたわけではないので、かわいそうと思いながらも一度きつく締めてみることにしました。

ですが、結果は同じ。

抜け出す時にかなり苦しそうにもがいてはいましたが、それでも体をひねったりしながら器用に抜け出すので完全にお手上げ状態でした。

それにやっぱり安全のためとはいえ、きつく締めすぎるのはこちら側としても心が痛みますし、何よりチャイルドシート嫌いが更にひどくなるんじゃないかという懸念もありました。

すぐに抜け出し防止ベルトを注文

これは急を要する事態だと思い、すぐにネットで抜け出し防止グッズがないか調べてみました。

そこで購入したのがこれ。抜け出し防止ベルトなるものです。

両肩のベルトの間をギュっと閉じて、間に腕を入れられなくするものです。

評価も割と良く、値段もお手頃だったので、迷っている場合ではなかったのですぐに注文しました!

結論を言うと、現在はこれのおかげで落ち着いて座ってくれるようになりました \(^o^)/

👇我が家のものとは少し違いますが、楽天ではこちらの抜け出し防止ベルトが人気のようです。

抜け出し防止ベルトの使い方

説明するほどのものでもありませんが、抜け出し防止ベルトの付け方を載せておきます。(ものによっては少し付け方が違うかもしれません

まず肩ベルトの下に抜け出し防止ベルト入れます。

向かって左端を折り、2本の肩ベルトの間に来るようにします。(真ん中にマジックテープがあるのでくっつきます)

右端も折って、真ん中のマジックテープにくっつけます。

上下のバックルをはめて、バックルロックをしたら出来上がりです。

抜け出し防止グッズ使用でも脱出・・・工夫したことは?

現在は抜け出し防止ベルトのおかげで座ってくれるようになった次男ですが、実は使いだして最初の頃は抜け出し防止ベルトを装着しても脱出してしまうことが何度かありました。

下の写真のように、抜け出し防止ベルトが下の方に下がってしまい、肩ベルトの間から体が見えてしまっている状態だと内側から手を入れて→肩を抜いて・・・といった要領で脱出してしまうことがあります。

下の写真のように、抜け出し防止ベルトを上げられるところまで上げて、肩ベルトの間のすきまを無くすことで、次男もようやく脱出をあきらめてくれるようになりました。

ココ

これで「チャイルドシートは抜け出せないもの」と思うようになったのか、最近はここまできっちり装着しなくても、もう抜け出そうとはしなくなりました。

まとめ

次男が抜け出すようになってからは、「もうちゃんと座らせても無駄。どうにもできないよ。」と思っていましたが、皆さんもご存じの通り、道路交通法により6歳未満の子供にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。

違反したらもちろん違反切符を切られます(夫はそれでゴールド免許の夢が崩れました・・・(自業自得なんですが))

何よりも子供の安全のために正しく装着することは親の義務になりますので、抜け出しで困っている親御さんには是非こういった便利グッズがあることを知っていただきたいと思います。

ココ

色々と煩わしいチャイルドシートではありますが、工夫しながら正しく使いたいですね。

▼ 楽天第1位!口コミ高評価お手頃な抜け出し防止ベルト

-子育て